モリコロパークオープン
愛・地球博記念公園オープン!早速、初日の様子をお伝えします。


オープン朝の出足はちょっとゆっくり。奥ではキッコロが開門を待っています。
たくさんの人が、Tシャツ、帽子、ポシェット、ピンバッジなど各々の思い出を身につけて集合です。1時間の待ちなんか余裕ですね。


開門で~す!
並んだ人には、モリゾーキッコロのお出迎え。
ピンバッジ販売は、10時の案内なかったんで、最初にならんだ人だけ8時半から販売。だけど、まだまだカイゼンの余地はありそうです。博覧会協会のカイゼンは素晴らしかったですからねー。
その後、万博救急車も発見し。。。

この辺りは、万博の雰囲気残っていますねー。会場全景も見ることができます。ここら辺がループからの入り口だったかな~と。

そして、ロボット。
ロボットインフォメーション、万博のときは応対あまり聞きませんでしたが、結構ものしりですね。ワカマルくん、歌ってはくれませんでしたが、動いているワカマルくんに近づけます。
また、童話館や児童総合センターも、今日は無料ということで入ってきました。

休憩所です。万博のときの看板ですね。
人工の日陰は少なかったので、重宝?
ドライミストがあればなぁ~。

自然体感遊具、長久手のシャツを着たボランティア?の人です。
この近くの遊歩道も散策してきました。

案内所近くには、出店です。この看板は!
出店はイベントデーだけかな?

そして、万博開幕時と同じような、正午前にパークを後にしました。
今回はとくにオープンの様子にスポットをあてて紹介しました。紹介したいことはまだまだあるのですが、今日はここまで。会場の写真は、また今度。比較できる写真あるかな?
今日は、万博おじさん、おばさん、ピンバッジおじさんも大集合でした。若い万博常連さん、メッセージいただければ、ごいっしょするかもしれませんよ。(^_-)


オープン朝の出足はちょっとゆっくり。奥ではキッコロが開門を待っています。
たくさんの人が、Tシャツ、帽子、ポシェット、ピンバッジなど各々の思い出を身につけて集合です。1時間の待ちなんか余裕ですね。


開門で~す!
並んだ人には、モリゾーキッコロのお出迎え。
ピンバッジ販売は、10時の案内なかったんで、最初にならんだ人だけ8時半から販売。だけど、まだまだカイゼンの余地はありそうです。博覧会協会のカイゼンは素晴らしかったですからねー。
その後、万博救急車も発見し。。。

この辺りは、万博の雰囲気残っていますねー。会場全景も見ることができます。ここら辺がループからの入り口だったかな~と。

そして、ロボット。
ロボットインフォメーション、万博のときは応対あまり聞きませんでしたが、結構ものしりですね。ワカマルくん、歌ってはくれませんでしたが、動いているワカマルくんに近づけます。
また、童話館や児童総合センターも、今日は無料ということで入ってきました。

休憩所です。万博のときの看板ですね。
人工の日陰は少なかったので、重宝?
ドライミストがあればなぁ~。

自然体感遊具、長久手のシャツを着たボランティア?の人です。
この近くの遊歩道も散策してきました。

案内所近くには、出店です。この看板は!
出店はイベントデーだけかな?

そして、万博開幕時と同じような、正午前にパークを後にしました。
今回はとくにオープンの様子にスポットをあてて紹介しました。紹介したいことはまだまだあるのですが、今日はここまで。会場の写真は、また今度。比較できる写真あるかな?
今日は、万博おじさん、おばさん、ピンバッジおじさんも大集合でした。若い万博常連さん、メッセージいただければ、ごいっしょするかもしれませんよ。(^_-)
スポンサーサイト
テーマ : 東海地域情報(愛知・岐阜・静岡・三重) - ジャンル : 地域情報
コメント
コメントの投稿
トラックバック
ついにオープン、愛・地球博記念公園 モリコロパーク
愛・地球博記念公園 モリコロパーク2006年7月15日撮影2005年3月25日から9月25日までの185日間にわたって開かれた愛・地球博(愛知万博)。その長久手会場の跡地に整備された公園が7月15日にオープン!もちろん即日レポートです。その名も、愛・地球博記念公園 モリコロパー